2025.03.17社員ブログ

子どもの明るい未来・・・・

 本日もアイボンドブログをご覧いただきまして誠に有り難うございます。

 3月も中旬になりました。国公立大学入試の中・後期日程の合格発表が今週20日からはじまるなど、受験シーズンも後半戦に入っています。皆様のご家庭にも受験生がいらっしゃるかもしれません。試験の結果はどうあれ、それを受け入れ、成長の糧にできれば、これからの生活もより充実したものになっていくでしょう。

 昨年9月、経済協力開発機構(OECD)は加盟38カ国の教育状況をまとめた報告書『図表でみる教育』の2024年版を公表しました。昨年は性別などにおける教育の公平性の問題に焦点があてられています。男女の格差については、日本では大学や専門学校など高等教育の卒業者の割合は女性が69%、男性が62%で、男女の差はOECD全体の平均(女性54%、男性41%)よりも小さくなりました。専攻分野については、日本、OECD平均とも男女の違いが大きく、例えば、男性のうち教育関連分野を専攻した割合は日本では5%、OECD平均でも4%にすぎません。

 教育費については、日本は国内総生産(GDP)に占める教育機関への公的支出の割合が2.9%で、OECD平均(4.2%)を下回りました。OECDすべてで各政府が義務教育レベルの費用の大部分を賄っている一方、高等教育レベルでは国ごとに異なります。高等教育費のうち公的支出の割合は日本が37%となっており、OECD平均68%と比べて大幅に低く、また、高等教育費の家計における負担割合は日本は51%で、OECD平均19%と比べて大幅に高くなりました。

 学習環境ではOECD全体で正規教員不足が浮き彫りになっています。例えば日本の中学校で数学、英語、高校で国語、保健体育、また、中学校、高校とも理科、芸術系科目(音楽、技術家庭など)の教員が足りていません。小学校でも教員不足に直面しています。

 さて、次も若者、子どもに関するお話ですが、ユニセフは昨年11月、「変化する世界で、子どもたちの権利を守るための行動を今すぐ起こさなければ、子どもたちの未来は危うい」と警告する報告書を公表しました。『世界子ども白書2024:2050年の子どもたち』では、人口構成の変化、気候・環境の危機、画期的な技術という3つのメガトレンドが、将来、子どもたちが直面する課題と機会を示す重要な指標になると指摘し、2050年以降の子どもたちの生活に与える影響を予測しています。例えば、気候・環境の危機は2050~2059年の10年間でこれまで以上に拡大し、2000年代と比べ、極端な熱波にさらされる子どもは8倍、河川の異常洪水に巻き込まれる子どもは3倍、極端な山火事にさらされる子どもを2倍と予測しました。報告書は、すべての子どもたちを守り、彼らが直面するリスクを軽減するための的を絞った環境対策を早急に講じる必要性を強調しています。また、デジタル格差はいまだ大きく、2024年には高所得国では95%以上の人がインターネットへ接続しているのに対し、低所得国では約26%でした。報告書は、低・中所得国の若者の多くがデジタルスキルの習得が難しい状態にあり、これは学校や将来の職場でデジタルツールを効果的かつ責任をもって利用する能力に影響するだろうと指摘しています。一方、最低でも初等教育を受けられる子どもの割合が2000年代の80%から2050年には96%近くまで増加するなど、明るい予測もなされました。

 子どもの明るい未来にも関連しますが、2021年10月28日に一般財団法人として設立され、児童養護施設や乳児院への助成事業をおこなうマリオン財団は、来月3日、公益財団法人に移行して2年を迎えます。公益財団法人マリオン財団は、そして弊社でも微力ながら、子どもの明るい未来のための活動に取り組んで参ります。

友達にシェア

  • facebookでシェア
  • twitterでシェア
  • LINEでシェア
  • はてなでシェア
  • ピンタレストでシェア